私は30代の専業主婦。
夫と小2、年中の子どもの4人で、
都内某区の住宅街に暮らしている。

都内の大学を卒業後、正社員として働いていた。
身体を動かすことが好きで、
以前はジムやヨガスタジオによく通っていた。

喫茶店でゆったりと本を読むのも好きだけど、
最近まったく行っていない。

夫は大学の同級生で、結婚してから10年ほど経つ。
彼は都内の会社に勤めていて、
朝7時半に家を出て、帰宅はいつも22時ごろ。
忙しい時はもっと遅い。

だから平日は、私が一人で家事や育児をする。
いわゆる“ワンオペ”。

土日は休みだけど、土曜日の午前中はずっと寝ている。
午後は、子どもの用事に付き添ったり、習い事に連れて行ってくれる。

日曜は、車を出してくれて、家族全員で買い出しに行くことが多いけど、
たまに遠出してアスレチックやプールを楽しんだりもする。

2人の子に恵まれ、経済的にも特に不自由のない生活を送っている。
傍(はた)から見れば幸せな家族かもしれない。

だけど私、すごく苦しくて、すごくつらい。
毎日を楽しむことができないでいる。

「逃げ出したい」「一人になりたい」と思うことがよくあるし、
何もしなくていいところに行きたい。

現実逃避したい。

夫に頼ることもできず、追い詰められていた私

こんなに恵まれているのに、なんでだろう…。
子どもが生まれてから、自分の時間がまったくなくなった。
時間的にも、精神的にも余裕がない。身体もボロボロ。
万年寝不足で頭がボーッとするし、全身がこり固まっていて、自分ではどうしようもないくらい痛い。

しょっちゅう風邪を引くし、なかなか治らない。
子どもはすぐに熱を出し、体調を崩す。看病はいつも私の役目。自分もいっぱいいっぱいなのに…。代わりがいない。

夫のサポートは、仕事次第だし気分次第。手伝ってくれることを期待すると、できない時にがっかりするから、期待しないようにしている。

怒りすぎて、後悔する日々・・・

子どもが大きくなって、赤ちゃんの頃のような“お世話”は減ったけど、
上の子は勉強せずにゲームばかりしているし、親の言うことを聞かなくなった。

学校でのトラブルも絶えない。学校から着信があるたびにヒヤヒヤする。
先生に謝り、子どもと一緒に出向いて相手の親御さんに頭を下げることもしばしばある。

帰宅後、子どもを叱りつける。

子どもは何も言わず、黙ってうつむいている。
反省しているように見えるけど、前もこんなふうに聞いていたが、また同じことを繰り返す。

子どものことを思って、一生懸命言ってるのに…。
子どもが何を考えているのか、まったくわからない。
最初は冷静に話していたけど、そのうちイライラしてカッとなってキレてしまった。

こうなってしまうと、自分で自分を止められない。
大声できつい言葉を浴びせ続け、手をあげてしまうこともある。

後になって、罪悪感と自己嫌悪がどっと襲ってくる。

「あぁ、また言っちゃった。なんて私はダメなんだろう。」
そして「子どもの心を深く傷つけてしまったかもしれない…」と不安が募る。

この繰り返し。本当に疲れる…。

いつまで、こうやってキレ倒し、キレ疲れることを繰り返すのだろう。
どうにかしたいけど、自分ではどうにもできない。どうしたらいいかわからない。

下の子にもイライラする。自分の思うように動いてくれないから。

朝、私も朝食の片づけや出かける支度で忙しいのに、保育園の準備を急ぐ素振りが見えない。
「早くして!」と繰り返すが、のんきにテレビを見てたりする。そこでまた、キレてしまう。

自分のことは自分でやる子になってほしいけど、
いったいいつまで親が子どもに言い続けたり、注意し続けたりしなければいけないのだろう。

どうしたらいいのか分からない。終わりの見えない大変さ。

ママ友はたくさんいる。
テンポが合う、気兼ねなく話せるママ友もけっこういる。
でも、真面目な話や困っていることを相談できる人がいない。
それに周囲からは、元気で活発な人に見られているようで、だから余計相談しづらい。

もう限界…。
でもどうしたらいいかわからないし、子育てはこれからも続く。

仕事から帰ってきた夫に話したら、「こっちは遅くまで働いてんだよ。疲れてるんだから静かにしてくれ、休ませてくれ」と言われた。
子育てにどっぷり浸かる私と、仕事にどっぷり浸かる夫。

見ているものがあまりに違いすぎる。
2人の子どもなのに、当事者意識がなんて薄いんだろう。

くやしいし、悲しい。
でも夫も、実はどうしたらいいかわからないのかもしれない。

子育てのヒントを探して、育児雑誌をいくつか開いてみたが、どれもきらびやかな幸せな育児ライフが書いてある。
実際はこんなんじゃない。いいことしか書いてない。

一生懸命やっているつもりなのに、うまくいかない…。
自信がなくなってくる。自分のいたらなさを感じて、落ち込んでしまう。
何か心の支えがほしい。この苦しい子育てが、苦しくなくなって、楽しくなってほしい。

自分の気持ちに変化が・・・

そんな時、たまたまネットで「親力講座」というのを見つけた。
『子どもが劇的に変わる』とある。

すべての子どもに共通する
『子育ての公式=親力メソッド 』を知りたい !

いまの苦しい子育てが変われば…。
子どもが変われば…。

もやもやを解消したい!
子どもが変わってほしい!

夫に、講座のことを話してみたら「行ってみれば?」と勧めてくれた。

リアルな子育てを教えてもらえて・・・

講座では、育児書やネットでは得られない、“リアルな子育て”に役立つ知識とメソッドが学べた。
テキストには具体的な事例が書かれてあって、自分の日常に思い当たることが多かった。

メソッドはどれも簡単で、話を聞くだけでなく、家に帰ってすぐに使える子どもとのやりとりを実践形式で教えてもらえた。
実際のシチュエーションをテーマにやってみると、子どもの立場・目線で考えられて、自分の気持ちもラクになった。

家でもできそうな気がした。
「やってみたい」と思えた。

とても楽しい講座だった。
先生も楽しかったし、受講しているお母さん方と話したり実践練習したりするのも楽しかった。

「自分だけが悩んでいるんじゃない。みんな同じように悩んでるんだ」と思った。

ありのままの自分を受け止めてくれ、温かく包んでくれた。心地よかったし、ホッとした。
ここに来ると、いつもがんばっている自分がひと休みできた。
そして、自分の心がふと、温かく満たされていくのを感じた。
家族にとって、わが家がこんな場所だったらいいな、と思った。

子どもが急に、言うことを聞くように!!

講座で聞いたことを家で試してみた。

教わったように、上の子に声をかけたら、
いつもは言うことを聞かず反発するのに、私の言うことを聞いた。

私もイライラすることなく、子どもの話を聞くことができた。
会話が弾んで楽しかった。
なんかいいかもしれない。

そのうち、学校での出来事や自分が思っていることを笑顔で話すようになった。
私もゆったりした気持ちで、話を聞けるようになった。
学校でのトラブルもいつの間にかなくなった。友だちとも楽しくやっているようだ。

困ったことやぶつかることもあるけど、教わった方法で声をかけたり話を聞いたりして一緒に考えていけば、解決できることを知っている。

勉強もがんばっている。
遊びと勉強のメリハリをつけている。
宿題をうっかり忘れ、朝学校に行く前にやっている日もあるけど、自分で気づき、自分で解決しているのを見守ることができるようになった。

下の子にもイライラしなくなった。

私があれこれ指示しなくても、教わった『やる気を引き出す声のかけかた』で、自分で考え自分で動くようになった!

私も、子どもがどう思っているか、どう感じているかを、子どもの視点で見られるようになった!

イライラしないと、毎日がとてもラクになった!

以前と比べて、心配したり、不安になることが少なくなった。
イライラすることもあるけれど、以前のようにキレ倒すことがなくなった。
イライラをおさめる方法を学んだし、自分の感情をコントロールできるようになったから。
キレ倒し、キレ疲れていたのが思い出せないくらい。本当にラクになった。

子どもも以前よりのびのびしている。
夫に対しても優しくなった気がする。

『子育てのコツ=親力メソッド』と謳っていたけど、こんな言い方でよかったんだ。こんなやり方でよかったんだ。

「もっと早くに学んでいれば…」とさえ思える。

子育てに自信がもてるようになった。

今まで「至らない母親だ」とか「自分はダメな母親だ」とか思ってたけど、
「学んだことをできる時にやればいい」と思えるようになった。

もちろん、失敗することはたくさんあるし、学んだことをできない時もある。
でも、大丈夫。

子育ては Try&Error。

うまくいかなかったら、別の方法を試していけばいい。
完璧な子育てはないし、完璧な母親はいない。

子どももいろいろやるけれど、本当はママが1番大好き。
子どもなりの感情の出し方や言葉を受け止めてあげたい、と思える。

『あなたの幸せ』が家族の幸せに・・・

「自分のやりたいことを我慢して、家のことや子育てをやらなければいけない」と思っていたけど、
自己犠牲のうえに“子どもの幸せ” “家族の幸せ”は成り立たないと思う。

もちろん、子どもとの時間は大事だし、家族の時間も大切だけど、自分の時間を大切にしたい。

子育ての合間に、自分の好きなことを楽しめるようになった。

夫も協力してくれるようになったし、以前の険悪な雰囲気もなくなって、会話も増えた。

今日は、夫に子どもたちをお願いし、久しぶりにお気に入りの喫茶店に来ている。
BGMが流れ、ゆったりした時間の流れを感じる。
本を読んだり、ぼーっと考え事をしたりしてゆっくり過ごす。

自分の心と身体が温かく柔らかくなって、満たされていく感じがする。

以前はカラ元気だったけど、本当に元気になったし毎日が楽しくなった。
周りからも「明るくなったね」と言われるし、身に着けるものも明るくなった気がする。
ママ友とホンネで話すようになり、時に悩み事を打ち明けられるようになった。

先日、思春期の子をもつママ友に、講座で学んだことを話してみた。
その時は「ふーん」と言って聞いていたが、数日後に会った時、「この前聞いたことやってみたら、子どもが変わったの」と喜んでいた。
ママ友が笑顔になって、うれしかった。
同時に「これって、思春期にも使えるんだ…」と、これから先の子育てもとても楽しみになってきた。

 

1日で学びたい!体験してみたい方はコチラ
【親力講座 1日入門!】

全4回でしっかりと身につけたい方はコチラ
【親力インストラクター講座】

くみ子先生の親力メソッドとは?

「お母さんだから頑張らないと」「お母さんなのにこんなことして」など、【お母さん】という立場によって、自分を大切にすることを忘れていませんか?

そんな時代もありました。 でも今は違います!

あなたの心が満たされることで、子どもにも自然と優しくすることができるようになります。

だから、お母さんが 自分のことを大切にすることが、大切なのです!
お母さんが楽しんでいることが、家族の幸せのコツなのです!

心がホッとほぐれる、愛と笑いにあふれた講座で「親力メソッド」をお伝えしています。

親力講座 1日入門!

2時間の講座で、子育てがラクになる【親力メソッド】をお伝えしています。

1日入門!の内容

  • 親力(おやりょく)とは?
  • 優しさをはぐくむ「コーヒーカップ理論」
  • 毎日がラクになる「手抜きのススメ」
  • 子どもの変化を見守る余裕がうまれる 「成長過程知識」
  • イライラを手放す親力メソッド【レポーター法】
くみ子先生の「親力メソッド」を気楽に学びたい方の為の1日講座です!
わかりやすいテキストで、子育てについて楽しく学んで頂けます。
*-*-*
受講資格: どなたでも参加できます!(子育て経験のない方、お父様のご参加も大歓迎です!)
講 師: 三浦 くみ子時間: 2時間 × 1日
受講料: 3,000円(税込3,240円)

今すぐ申し込む※日程の確認、詳細、お申込みもコチラ

受講された方の感想

子どもとの接し方で悩んだりイライラしている間にも、子どもは成長してしまうので、このように勉強でき、ホッと一息つける講座は大切だと思いました。
こうするといい!と頭では何となくわかっていたけど、気持ちが伴わずイライラしてしまうことが多くなっていましたが、これからはたくさん褒めて、自由にいろんなことをさせてあげたいと思います。
母も子も、ニコニコしていられるように気張らずに子育てをしようと思いました。
30代 女性 主婦

毎日子どものことを怒る日々でした。
自分の心が満たされると、子どもに対しても余裕のある対応が出来ることを実感できました。
もう少し子どものことを信じて、子どもに任せるようにしようと思いました。そして、客観的に見るクセを親が身につけ、子育てが楽に出来るようになりたいと思いました。
笑顔、言葉のかけ方、気にしながら子どもと接してみたいと思います。ありがとうございました❤
40代 女性 支援職

受講させていただきありがとうございました。
思春期世代の脳の成長の仕組みなどもよくわかり、子どもの反抗的な態度にもイライラせずに過ごせそうです!
具体的に子育てに生かせそうなことばかりで、とても充実した講座でした。久美子先生の講座とても楽しかったです。
40代 女性 主婦

今日はとても楽しい講座を受ける事が出来て本当に良かったです。
子育てをしながら自分も成長させてもらえている感じがしています。
せっかく親子で生まれて来たので、楽しい関係を築きたいと思いました。三浦先生の元気で明るい声が心に響いています。
子どもの記憶に私の笑顔を残してあげられるように、一日最低3秒はニッコリ笑って手を止めて話を聞いてあげたいと思います。ありがとうございました。
40代 女性 パート

実際に2人の男の子を育てて、子育てについて何となくわかっていると思っていましたが、初めて教わることがとても多くありました。
子どもとのやり取りを実戦形式で練習できるのもとても良かったです。
自分のためにも、子どものためにも、周りの悩んでいる親御さんたちのためにも、ここで学んだことを役立てられるようにこれからも頑張りたいと思います。
この講座に本当に感謝です!ありがとうございました。
40代 女性 主婦

子どもの思いを尊重して子育てをしたいと思っていたのですが、どうしたらいいのか分からず、ここまで来てしまっていました。
今回の講座を受けて、どうしたらよかったのかがとても明確に分かりました!あとは実行できるように、日々練習できたらと思っています。
30代 女性 主婦

はじめまして 三浦くみ子です

私自身、一男二女の3人の子育てをしてまいりました。現在子供たちはそれぞれ就職や結婚をしており、孫が3人おります。

子育て中は、義理の母と同居していたこともあり、イライラを抑えきれず子どもにあたってしまったり、自分のやりたい子育てができず非常に苦しい日々を過ごしておりました。

子どもが反抗期の時には毎日のように言い争いのケンカや、子どもが家に帰ってこなくなってしまうなど、「どうしてこんなことになってしまったんだろう・・・」と自分の今までの育て方を後悔する日々でした。
さらには義母との関係がうまくいかず、自分の作りたかった「明るい家族」とのギャップに悩まされる日々でした。

そんな時に出会ったのが、『ニューコードNLP』という心理カウンセリングの技術でした。
心理カウンセリングを学び始めてから、自分のイライラの原因や、理想と現実のギャップへの向き合い方など、「自分のことなのに、分かっていなかった本当の気持ち」に気付くことができるようになり、子どもとも素直に向き合えるようになりました。

その結果、毎日言い争いをしていた子どもとも穏やかに過ごせるようになり、自然と子どもの心も落ち着いてきました。

さらに、ストレスとなっていた義母との関係も変化し、夫とも協力しながら家庭をつくっていくことができるようになりました。

その後、6年間小学校のスクールカウンセラーとして、子どものメンタルケア、親子関係の問題、不登校支援をおこない、先生方や子供たちとの信頼関係を築いてきました。

心理カウンセラーとして独立後も、メンタルケア心理専門士や交流分析など、様々な技術を学びながら、現在までに心理カウンセラーとして6,000回以上のカウンセリングを行っております。

心理カウンセラーとしての20年以上の実績と、豊富な経験に裏付けされた心理カウンセリングテクニックで、【知識】と【技術】の両面から「心の状態を整え、人生の質を高める」Howtoをあなたにお伝えします。

1日で学びたい方!体験してみたい方!はコチラ
【親力講座 1日入門!】

全4回でしっかりと身につけたい方はコチラ
【親力インストラクター講座】